【就活生必見】面接は質問対策したESを作れば突破できます【リクルート×アクセンチュア】

皆さんこんにちは、ごしぷろと申します。

私は新卒でリクルートに入社し、現在は法人営業として働いております。

本記事では、就活時代にアクセンチュアの戦略に内定を貰った同期と開発した選考突破戦術を皆さんに提供したいと思います。

お伝えしたいことは以下の3点です。

この記事で伝えたいこと
・自身の性格分析が武器になる
・選考突破する上でESが最も大切である理由
・ESの文字数制限から意図を汲み取ろう

この3点さえ抑えれば、選考突破確率はグンと上がります。

すぐに説明に入りたいとこですが、

その前に大事なことを1つ伝えます。

結論:面接は相手の持ち札を全て潰せば勝利できる…!

結論から言います。

どんな難関企業でも、面接においては相手の持ち札を全て潰せばこちらの勝利です。

要するに、相手がしてくるであろうすべての質問に対して、鋭い解答をすれば選考を突破できるのです。

え、それが難しいって?

たしかに難しいです。しかし、正しい対策をすれば十分可能です。

まずは相手の持ち札を把握しよう

面接官があなたに質問してくる内容は何を基準に決めているか。

それは大きく分けて3つあります。

・適性検査の結果

・あなたが書いたES(履歴書)

・面接官が聞かなければいけないノルマの質問

この3つです。

つまり、この3つの持ち札からあなたに質問してくるであろう内容を事前に予測して解答を作っておけば、面接で高いパフォーマンスを発揮することができるのです。

面接官がノルマとして聞いてくる質問に関しては、

・弊社への志望理由

・競合他社と違うポイント

・うちの会社の悪いところ

・逆質問タイム

辺りですかね。

ここは企業によって異なるので、就活サイトの選考経験談を見て企業別対策をしてください。

ちなみに私は当時『外資就活』と『就活会議』を使っていました。

それでは具体的対策の話に入りたいと思います。

その1:客観的な自分の性格を理解し、質問を予測する

これは適性検査の結果を基に、面接官がしてくるであろう質問に的確に答えるための対策です。

例えば、あなたの適性検査で「向上心があり自らで考えて行動できるが、協調性が無い」という結果が出たとします。

それが面接官に共有されたら、だいたいの質問はこうです。

「あなたの長所と短所はなんですか?また、それに基づく成功体験と失敗体験について述べてください」

「これまでにチームで失敗した経験はありますか?また、失敗した経験を糧にどのような改善をし、次に活かしましたか?」

「これまでにチームで成功した経験はありますか?また、成功する上でどのような役割を担いましたか?」

こうした質問がほぼ100%きます。

質問が予測できれば、面接の対策ができますね。

長所は「向上心があり、自らで考えて行動できること」

短所は「協調性がないこと」

これらを軸に成功体験と失敗体験を用意し、面接に挑むのです。

そうすることで、面接官はあなたを自己分析ができており、それでいて短所を改善・長所を活かせる人材であると評価します。

このように評価されれば、選考突破の可能性はグンと上がります。

以上のことから、自身の性格を把握しておくことは大切なのです。

しかし、適性検査の結果は企業から共有されませんね。

なので、就活サイトで性格分析診断を受けてください。

適性検査と同じ結果を受け取ることができます。

性格分析診断は『キャリアパーク就活』で無料で受けることができます。

性格の結果も共有されて、適職も掲示してくるので是非やってみてください。

『キャリアパーク就活』で自己分析をしたい方はこちら(公式サイト)

その2:ESで面接官をコントロールしろ

この記事の本題ですね。

ESという相手の持ち札を利用する。

つまり、ESに書いてある内容から相手がしてくるであろう質問を事前に予測し、対策しておくのです。

適性検査に基づく対策に比べて、こちらの方が戦略を立てやすいです。

なぜなら、ESは他でもないあなたが制作して企業に提出する資料だからです。

もちろん1次~最終面接まですべての人事・役員が目を通すので、

ここでいかに相手の質問をコントロールできる内容を仕上げるかが、内定獲得の有無に関わってきます。

具体的な例を挙げて解説しましょう。

ESで深堀りされるポイントを予測する

例えば、あなたが以下のようなESを提出したとします。

問い:学生時代頑張ったことを教えてください

所属するテニスサークルで、学園祭模擬店出店を発案・企画し、責任者として取り組んだ。

退部者が多いという問題に対して、全員が共通の目標に向かって長期間活動する経験によって、組織に愛着を持ち活動を継続すると考えたことが動機である。

練習機会の減少や財政難を理由に反対する部員もいたが、強豪サークルの代表や過去の学園祭出店経験者に実際に話を聞き、報告書にまとめることで部員の懸念事項を解決し、出店へと至った。

また出店の際に3つの部門を設け、部員がどれか1つの部門に所属する仕組みを構築することで、全員が当事者意識を持てるようにした。

結果、出店を成功させるだけでなく、前年比約25%退部者を減らすことができた。

unistyle公式サイトから引用

このESは農林中央金庫に内定を頂いた方のESです。

もし私が面接官なら、以下の質問をします。
矢印は私が質問する意図です。

・退部者が多い理由ってなんだったの?
→原因に対して正しい解決策を提案できていたか確かめるため

・責任者やっててどんな所が大変だった?
→自己分析できているか、またそれをどのように改善したか知りたい

・その経験って弊社のどんな業務で活用できる?
→入社後に活躍できるイメージがあるか、弊社の業務を理解しているか

この3つは質問してくる可能性がかなり高いでしょう。

これはあくまで一例ですが。

要するにESを読んだ時、自分が面接官なら
「どんな深堀り・質問をしてくるか、その意図は何なのか」を予め予測しておくことが大切なのです。

それを考えながらESを作成すると、書類選考通過後の面接でも有利な立場で挑むことができます。

その3:ESの文字数制限から人事の意図を汲み取る

ESのおもしろい所は、同じ質問なのに企業によって文字数が違うことです。

例えば、ガクチカでいっても企業によって200文字の所もあれば、800文字の所もありますよね。

なぜ文字数が違うのでしょうか。

結論から言うと、求めている能力と選考基準が異なるためです。

長文ESは文章作成能力、短文ESは端的に伝える能力が求められる

長文ESは文字通り、長文でしっかりと相手に伝えたいことを伝えられているか。

本気でうちの企業を目指しているのか、などを書類段階でスクリーニングするために課されています。

一方で短文ESは端的にモノゴトを伝えられるか。

文章はいいから直接的な人柄はどうなのか、という点を重視しています。

そのため、短文ESを課してくる企業の方が人柄重視である可能性が高いということを覚えておいてください。

また、短文ESは深堀りがとてもしやすいです。

言い換えれば、文字数が少ないので、深堀りしてくる要素が特定しやすいです。

文字数が少ない企業は誘導尋問できるESを制作しやすいので、一文一文全てにどんな質問がくるか予想しながら制作してください。

まとめ:適性検査とESは通過すればいいモノではない

ここまで読んでわかったと思いますが、ESと適性検査はただ通ればいい訳ではありません。

なぜなら、あなたの目的は内定を獲得することだからです。

この記事を読んで、面接の質問内容まで予期した戦略的なES対策をして頂ければ他の就活生を大きくリードすることができるでしょう。

ここまで考えてESを書いている学生は少ないですから。

それでは、良き就活ライフを!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA